大阪駅・梅田の歯医者・歯科ならYASUOKA DENTAL OFFICE UMEDA

コラム

column

2024.09.19

反対咬合(受け口)の治療法、矯正とインプラントの併用で改善する方法とは?

反対咬合(受け口)は多くの人にとって、見た目や機能面での問題を引き起こします。中には食事中に痛みや不快感があり、将来の健康に不安を感じている方もいるかもしれません。

この記事では、反対咬合(受け口)の治療法や、インプラントがある場合でも矯正治療が可能かどうか、さらにインプラントと反対咬合の治療を行う際の選択肢について詳しく解説します。

反対咬合(受け口)とは?

反対咬合(はんたいこうごう)とは、上の歯よりも下の歯が前に出ている状態のことです。「受け口」や「下顎前突(かがくぜんとつ)」とも呼ばれます。通常は前歯にこの問題が見られますが、奥歯でも下の歯が上の歯よりも外側に出ていることもあります。

反対咬合(受け口)の原因は?

反対咬合の原因は、下顎が過度に成長することや、上顎の成長が不十分であることが主な要因です。さらに、幼少期の口呼吸や指しゃぶり、頬杖などの習慣が後天的な要因となり、反対咬合を引き起こすことがあります。

また、遺伝の影響も関係しているため、両親や祖父母に反対咬合の人がいる場合、その子供も反対咬合になる可能性があります。

反対咬合(受け口)を改善しない場合のリスクとは?

反対咬合を治さないと、以下のような問題が発生する可能性があります。

  • 見た目のコンプレックス
  • 顎関節症のリスク
  • 発音の異常
  • 消化不良
  • 慢性的な頭痛や肩こり

インプラント治療と矯正の順番はどちらが先か?

歯の欠損がありインプラントを検討する場合、まずは矯正治療を先に行うことが推奨されます。というのも、インプラントは一度、顎の骨に埋め込むと位置を動かせないためです。

歯列矯正で歯並びを整えてからインプラントを埋入すると、最適な位置を決めやすくなり、より自然できれいな仕上がりを期待できます。

先にインプラントがあっても反対咬合(受け口)を矯正できる?

インプラント治療後に反対咬合を改善することは可能ですが、インプラントの状態によってできるケースとできないケースがあります。以下に、治療が難しくなるケースを説明します。

インプラントの本数が多い

インプラントが1〜2本で、配置が問題なければ、矯正治療で自然な歯列を作ることが可能です。しかし、インプラントの本数が多いと、歯の移動範囲が制限され、理想的な歯並びに近づけるのが難しい場合があります。

インプラントが前歯に複数ある

インプラントは人工の歯根であり、歯列矯正で動かすことができません。そのため、前歯に複数のインプラントがある場合、矯正治療で歯を動かす範囲が限られ、理想的な歯並びにできない可能性があります。奥歯にインプラントがある場合は、前歯部分の矯正が可能です。

口腔内の状態が悪い(むし歯や歯周病など)

むし歯が進行して歯が弱っている人や、歯周病であごの骨が薄くなっている人は、歯を動かす力に耐えられないため、矯正治療が難しいことがあります。

インプラントの位置や本数、顎の骨の状態は、患者様ごとに異なります。治療の可能性については、歯科医と十分に相談して決めることが大切です。

インプラント治療と矯正を併用する場合の選択肢

反対咬合の改善には、前歯の傾きや骨格の問題によって治療方法は異なります。骨格の問題が原因であれば、外科矯正(手術)が必要です。

インプラント治療と矯正治療を併用する場合、以下の選択肢があります。

ブラケット矯正(ワイヤー矯正)

歯に小さなブラケットを取り付け、ワイヤーを通して歯を徐々に動かす方法です。強い力で歯を動かせるため、軽度から複雑な歯並びの乱れまで対応できます。

マウスピース矯正(インビザライン)

透明なマウスピースを使用して歯を少しずつ動かします。見た目が自然で取り外し可能なため、食事や歯磨きがしやすく、痛みも少ないのが特徴です。軽度の受け口には対応可能です。

インプラント矯正

インプラント矯正は、顎の骨に矯正用のアンカースクリューを埋め込み、それを固定点として歯を動かす治療法です。この強力な固定点を利用することで、より複雑な歯の動きを実現できます。

ただし、歯の欠損を補うためのインプラント治療とは異なるため、混同しないようにしてください。

部分矯正

特定の歯だけを矯正する方法です。前歯のすき間を閉じたり、八重歯を治したりする部分的な歯並びの改善に適しています。

外科矯正(顎機能矯正)

顎の骨格を治す矯正方法です。特に下顎が大きく出ている場合、ワイヤー矯正やマウスピース矯正では改善できません。

顎の骨を手術で切り、歯の位置を調整する方法で、顎機能の改善も期待できます。顎の変形や歯の数が不足しているなど、重度の症例にも対応できます。

顎の位置が変わると人はどう変わる!? 〜受け口編〜

インプラントと矯正で反対咬合を治療するのに適した人はどんな人?

多くの歯を失っている、全体の噛み合わせを調整するのが難しい、または歯科矯正だけでは噛む力を取り戻すのが難しい方には、インプラントと矯正治療の併用が向いています。

インプラントと矯正治療を併用した症例

インプラントと矯正治療を組み合わせた症例をご紹介します。詳細については、以下のリンクをご覧ください。

反対咬合(受け口)とインプラントに関連するよくある質問

インプラントで歯並びは変わりますか?

インプラント治療は失った歯を補うもので、歯並びを根本的に改善しません。歯並びや噛み合わせを整えるには「矯正治療」が必要です。

反対咬合(受け口)を治したい。歯列矯正とインプラント、どちらが先ですか?

一般的には「矯正治療」を先に行います。なぜなら、インプラントは顎の骨に埋め込む人工の歯根であり、一度埋め込んでしまうとその位置を動かすことができないからです。

重度な受け口、軽度な受け口の違いは?

下顎の骨が全体が出ているような骨格性の受け口であると重度といえます。一方で、上下の前歯が一部だけ逆になっている、あるいはわずかに下の歯が出ている状態であれば軽度です。

反対咬合(受け口)は保険がききますか?

通常の矯正治療は自費治療ですが、顎変形症などの病気を治療する場合は保険が適用されることがあります。

反対咬合(受け口)のために歯科矯正中です。次回、インプラントアンカーを装着する予定ですが、歯茎にネジを打つことに対して非常に不安です。

インプラントアンカーの設置時、局所麻酔を使用するため、施術中は痛みを感じない状態です。ただし、施術後に麻酔が切れることで痛みを感じる場合があります。痛み止めなど歯科医から指示された対処法を行うことで、痛みを軽減することができます。

まとめ

インプラント治療では歯を動かすことができないため、反対咬合(受け口)を改善したい場合は、まず歯列矯正を行ってからインプラントをするのが一般的です。

すでにインプラントが入っている場合でも改善する方法はありますが、インプラントが多かったり、前歯にインプラントが複数あったり、またはむし歯や歯周病が進行している場合には、矯正治療が難しくなることがあります。

YASUOKA DENTAL OFFICE UMEDAでは、患者様の不安を解消するために、専門医が丁寧にカウンセリングを行います。歯科治療にはさまざまな選択肢がありますので、反対咬合の矯正を他院で断られてしまった方、歯の欠損やうまく噛めない方は、お気軽にご相談ください。

pagetop