コラム

column

2024.12.21

歯が根元から抜けた!30分以内にすべき応急処置と治療法を徹底解説【事故や転倒編】

事故や転倒で歯が根元から抜けてしまう……そんな予想外の事態に、頭が真っ白になるものです。しかし、こんな時こそ冷静な対応が大切です。その後の治療の結果が大きく変わる可能性があります。

まずは歯を適切に保存して、30分以内に歯科医院へ向かってください。

この記事では、抜けた歯を正しく保存する方法や応急処置の手順、さらにその後の治療の選択肢について詳しく解説します。

歯が根元から抜けた直後にすべき4つの応急処置とは?

  • 抜けた歯を元の場所へ差し込む
  • 歯を最適な方法で保存する
  • 30分以内に歯医者へ
  • 歯が抜けた箇所の出血を止める

抜けた歯を元の場所へ差し込む

歯が抜けてしまったときの応急処置として、まず歯を元の位置に戻すことが最優先です。ただし、歯を扱う際は、歯の根っこの部分(歯根)に触らず、白い部分(歯冠)を清潔なガーゼなどで優しく持ちましょう。

歯が抜けた歯は、汚れていても水道水で軽くゆすぐだけにしましょう。 歯ブラシで磨いたり、ゴシゴシ洗ったりするのはNGです。

歯を最適な方法で保存する

抜けた歯を元の場所に戻せないときは、次の方法で歯を保存してください。

 

保存方法 保存可能時間目安 注意点
歯の専用保存液に浸す 約24時間 専用保存液が最も適しており、歯を長期間保存可能です。
牛乳に浸す 約6時間 保存液がない場合の代替手段として有効です。低温の牛乳を使用してください。
生理食塩水に浸す 約1時間 生理食塩水が手に入る場合は短時間の保存に使用可能です。
口に入れる 約1時間 唾液に浸して保湿しますが、飲み込まないよう十分ご注意ください。
使用不可な方法 水道水やミネラルウォーターは保湿効果が劣るので、使用しないでください。

 

30分以内に歯医者へ行く

歯を元の場所に戻す治療(再植)は、時間がたつほど成功率が下がります。 できるだけ早く歯科医院を受診することが大切です。

抜けた箇所の出血を止める

歯が抜けて出血したときは、慌てずに以下の手順で止血しましょう。ただし、出血がひどいケースや痛みが強いときは、近隣の病院の救急科を合わせて検討してください。

①清潔なガーゼを当てて止血する

  • 歯が抜けたところに、清潔なガーゼを軽く当ててください。
  • ガーゼがない場合は、ティッシュペーパーでも代用できます。
  • ガーゼやティッシュを強く当てすぎると、かえって出血がひどくなることがありますので、優しく押さえるようにしましょう。

②15~20分程度、静かに待つ

  • ガーゼを当てたまま、15〜20分程度静かに待ちましょう。
  • その間は、口をあまり動かさないようにすることが大切です。

歯が根元から抜けた場合の治療法は?

事故などで歯が抜けてしまった場合、「再植」が最初の選択肢として考えられます。

ですが、それが困難な場合にはインプラントなどを検討する必要があります。

  • 再植治療
  • インプラント
  • 入れ歯
  • ブリッジ

再植治療

抜けた歯を元の場所に戻せる可能性がある場合、再植治療(さいしょくちりょう)を検討します。

この治療では、抜けてしまった歯や抜く必要がある歯を一度、口の外に取りだし、元の位置に戻して固定します。

主に、歯が抜けた直後で、歯と周囲の組織が健康な状態の場合に適応されます。歯をできる限り保存したいと考える方におすすめの治療法です。

インプラント

インプラント治療とは、失ってしまった歯の代わりとなる人工の歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法です。

長期的な解決策を求める方に適しています。特に、自然な歯の機能や見た目の美しさを重視する方におすすめです。

インプラント治療と矯正、セラミック治療にて審美性と機能を回復した症例

基本的には自由診療であるため費用が高額になりますが、病気や第三者による事故であれば、保険適用する可能性があるので、歯科医院に問い合わせてみましょう。

インプラントは保険適用できる?保険診療と自由診療の違いも解説

ブリッジ

ブリッジ治療とは、歯がなくなった部分に、両隣の歯を支えにして人工の歯を橋のように架ける治療法です。

両方隣の歯が健康で、ブリッジを支えられる状態にある場合に選択できます。なお、支えとなる健康な歯を大きく削るため、その点を考慮する必要があります。

入れ歯

入れ歯とは、歯を失ってしまった部分に装着し、本来の歯の機能を補うための、取り外し可能な人工の歯のことです。総入れ歯(すべての歯がない場合)と部分入れ歯(一部の歯が残っている場合)の大きく2種類があります。

費用を抑えたい方に向いていますが、快適さや見た目の面では他の治療法に劣る場合があります。全部または多くの歯を失ったケースに向いています。

 

歯を抜いた後の治療は、入れ歯とブリッジのどっちがいい?保険適用外の費用も紹介

 

それぞれのメリット・デメリットを比較できるように表でまとめてみました。以下を参考にしてみてください。

 

治療法 特徴 メリット デメリット
再植治療 ・抜けた歯をそのまま元の位置に戻し、固定する治療法

・主に外傷で歯が抜けた場合に限定される

・歯そのものが残せる

・見た目が自然

・時間の経過とともに、治療の成功率が低下
インプラント ・人工歯根(チタンなど)を顎骨に埋め込み、その上に人工歯を装着し治療する ・見た目も機能も自然

・隣の歯に影響なし

・費用が高い

・手術が必要

ブリッジ ・両隣の歯を削って支台にし、橋渡しで人工歯を装着する治療法 ・比較的短期間で治療可 ・隣の歯を削る

・歯への負担大

入れ歯 ・歯を部分的または全体的に補う、取り外し可能な補綴装置 ・費用が安い

・治療が短期間

・違和感がある

・固定力が不安定な場合もある

 

再植治療を受ける際の注意点

再植治療は高度な技術を要するため、経験豊富な歯科医を選ぶことが大切です。費用については、不慮の事故などで抜けた歯を元の位置に戻す治療は、健康保険の対象となる場合があります。

しかし、治療のために意図的に歯を抜いてもどす意図的再植治療は、保険の適用外となります。成功率やリスクなどを十分に理解した上で、歯科医と相談して治療を受けることが大切です。

歯が根元から抜けたことに関連するよくある質問

抜けた歯は捨てない方がいいですか?

歯を捨てないでください。特にケガや転倒などによって歯が根元からすっぽりと抜けた場合、正しく歯を保存して、30分以内に再植治療できれば再生できる可能性があります。

歯周病で歯が根元から抜けた場合も再生できますか?

残念ながら、歯周病で抜けた歯を再生させることは不可能です。抜けた歯の代わりに、入れ歯やインプラントなどの治療が必要になります。

抜けた歯は戻せますか?

歯が抜けてもあきらめないでください。歯根膜(歯の根元の組織)が乾燥していなければ、この組織と顎の骨を再びくっつける再植治療によって、約1か月で元の歯のように回復できる可能性があります。

ケガや転倒で歯が抜けたら、どのように歯を保存したらいいですか?

歯についた汚れを水道水でさっと洗い流し、洗った歯を、牛乳や生理食塩水、口の中、歯の保存液に浸します。歯を保存した状態で、早急に歯科医院を受診してください。

歯が根元から抜けたら30分以内に最寄りの歯医者へ

事故や転倒などによる歯の脱落は、迅速な対応が重要です。汚れていても歯はほんの数秒だけ水ですすぐ程度にし、歯をもとの位置に差し戻し、ティッシュやガーゼで軽く固定してください。

 

もとの位置に戻せない場合は、牛乳や生理食塩水、口の中、歯の保存液などに浸して保存し、早急に歯医者へ行きます。

 

YASUOKA DENTAL OFFICE UMEDAは、四つ橋線「西梅田」駅より徒歩2分、JR「大阪」駅・阪神「梅田」駅より徒歩5分の歯科医院です。万が一もとに戻らなかった場合でも、当院ではインプラントやブリッジといった治療法を用いて、失われた歯の部分を人工の歯で補う治療が可能です。

 

この記事の監修医師
医療法人 翼翔会理事長
安岡 大志
当オフィスは患者様とのコミュニケーションを重視し、価値観やライフステージに合わせた最適な治療を提供いたします。患者様のご希望を叶えることが私たちの喜びですので、どんなことでもお気軽にご相談ください。https://yasuoka-dental.net/chairman/

AAID(AmericanAcademyof Implant Dentistry)、ICOI (International Congress of Oral Implantologists)、iACD (International Academy of Contemporary Dentistry)、OJ(Osseointegration studyclub of Japan)、5D(5-D Japan Communit)、JACID (The Japan Association of Clinical Implant Dentistry)、NYU(New York University)、臨床歯周病学会、デジタル歯科学会、日本口腔インプラント学会、日本臨床歯科学会、ENの会

pagetop