2024.11.19
歯がしみる主な原因は?虫歯?それとも知覚過敏?
冷たい飲み物や甘いものを楽しもうとするたびに、歯がしみて不快な思いをした経験はありませんか?日常の中で突然やってくるこの感覚、気分が落ち込んでしまいますよね。
その不快感の背後にあるのは「知覚過敏」かもしれません。本記事では、知覚過敏の症状、原因、対処法を詳しくご紹介します。
加えて、虫歯との違いについても解説していますので、歯がしみてお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。
急に歯がしみる!?知覚過敏とは
知覚過敏とは、歯が熱いものや冷たいものに触れたとき、または風が当たった際に鋭い痛みを感じる状態のことです。歯に問題があるように感じますが、必ずしも虫歯が原因とは限りません。むしろ、知覚過敏によって歯がしみている可能性があります。
歯がしみる原因とは?
知覚過敏を引き起こす原因には、いくつかの要因があります。主な原因を以下にまとめました。
歯茎の後退
歯周病や歯ぎしり、加齢、ゴシゴシと力強く歯磨きしたことなどが原因で歯茎が下がり、歯の根元が露出します。歯の根元はエナメル質で保護されていないため、刺激を受けやすくなります。
エナメル質の摩耗
加齢や歯ぎしり、酸性の食べ物や飲み物の摂取が原因で、歯の表面のエナメル質が摩耗して象牙質が露出してしまい、知覚過敏が起こります。
歯に亀裂が入っている
歯に亀裂やひび割れが生じると、象牙質が露出して知覚過敏を誘発することがあります。
詰め物や被せ物の隙間
虫歯治療の際の詰め物や被せ物がしっかりと密着せず隙間があると、外部からの刺激が歯の内部に伝わりやすくなり、知覚過敏の症状が出ることがあります。
ホワイトニングの影響
ホワイトニング治療を受けた後、一時的に歯が敏感になることがあります。これは薬剤による影響が原因と考えられています。
ストレスが原因で歯がしみることもある?
ストレスと知覚過敏は関連しています。たとえば、ストレスがかかると、私たちは知らぬ間に歯を食いしばったり、歯ぎしりをすることがあります。これにより、歯のエナメル質が徐々に摩耗し、その下にある象牙質が露出することで、知覚過敏を引き起こす一因となるのです。
さらに、過度なストレスが原因で摂食障害や嘔吐をともなうことがあれば、胃酸が歯にダメージを与え、エナメル質を溶かしてしまう可能性があります。これも象牙質を露出させ、知覚過敏を招くことになるでしょう。
つまり、ストレスを放置すると症状が悪化したり、治りにくくなったりするといえます。ですから、日常生活の中でストレス解消法を取り入れ、早めの対策を心がけることが大切です。
虫歯と知覚過敏の違いとは?
知覚過敏と虫歯はどちらも歯に痛みをもたらしますが、異なる症状です。知覚過敏は一時的な痛みが特徴で、特定の刺激が原因となります。対して、虫歯は放置すると痛みが強くなり、進行性のため治療が必要です。
以下に、知覚過敏と虫歯の違いを表でまとめました。
項目 | 知覚過敏 | 虫歯 |
見た目 | 変化なし
(象牙質の露出がある場合も) |
黒い斑点や穴が見られることがある |
原因 | エナメル質の摩耗
象牙質の露出 |
細菌による酸の侵食 |
痛みの特徴 | 一時的な痛み
(特定の刺激による) |
継続的なズキズキする痛み |
進行性 | 進行しない
(刺激を避ければ痛みが減る) |
進行する
(治療しないと悪化) |
治療の必要性 | 場合によっては治療が不要 | 必ず治療が必要 |
刺激の原因 | 冷たいもの、甘いもの、
酸っぱいもの、風など |
細菌による感染、糖分の摂取 |
知覚過敏の症状は?
知覚過敏の症状には、以下のものが含まれます。
- 冷たいものや甘いものを口にしたときに歯がしみる
- 歯ブラシが触れると歯に痛みを感じる
- 風が当たると歯がピリッと痛む
- 痛みが10秒以内に消える
冷たいものや甘いもので歯がしみる仕組み
冷たいものや甘いもので歯がしみる仕組みは、歯の層に関係しています。歯の構造は外側から「エナメル質」「象牙質」「歯髄(しずい)」「歯根膜」の4つの層からできています。
歯の最外層であるエナメル質は痛みを感じませんが、その下には象牙質があり、ここには痛みを感知する神経が走っています。ですから、何らかの理由でエナメル質が削られて象牙質が露出すると、冷たい飲み物や食べ物が直接神経に伝わり痛みが生じる、というわけなのです。
歯がしみるときの対策とは?知覚過敏の治療法
知覚過敏は症状の進行に応じて段階を踏んで治療を進め、一般的には以下のような方法がとられます。
知覚過敏用歯磨き粉の使用
知覚過敏専用の歯磨き粉には、神経を鈍らせる成分が含まれており、痛みを和らげます。1〜2週間くらい正しく磨くと効果が出てくることもあるので、まずは一度使用してみてください。
フッ素塗布
歯科医院でフッ素を塗布することで、エナメル質を強化し、知覚過敏の症状を軽減できます。
歯のクリーニング
歯に付着したプラークや歯石を除去し、歯茎の健康を保つことで過敏症を予防します。
歯周病治療
歯周病が原因の場合は、その治療が優先されます。治療することで、歯根が露出するのを防ぎ、知覚過敏の改善が期待できます。
歯の修復治療
亀裂や欠損がある歯には、セラミックやレジン(プラスチック)で補修して、外部からの刺激を防ぎます。
根管治療
できれば歯の神経は温存すべきですが、最後の手段として神経を抜くこともあります。
歯がしみるのを防ぐ生活習慣とは?知覚過敏の予防法
歯がしみる症状を予防するためには、以下の習慣を見直しましょう。
1. 正しいブラッシング方法を実践する
硬すぎる歯ブラシや強い力でのブラッシングは、歯のエナメル質を削ってしまう原因になります。歯ブラシは柔らかめのものを選び、軽い力で優しく磨くようにしましょう。また、横磨きではなく、歯茎に対して45度の角度で円を描くように磨くのが効果的です。
その習慣、知覚過敏になってしまうかも?直したい間違った歯磨き方法
2. 酸性食品を控える
酸性の食べ物や飲み物(炭酸飲料、柑橘類、酢を使った料理)は、エナメル質を弱らせる可能性があります。これらを過度に摂取すると歯がしみる症状を悪化させることがありますので、摂取の頻度を減らすか、食後には水で口をゆすぐことを習慣にしましょう。
歯が溶けやすい(酸性)・溶けにくい(中性)の飲み物【早見表】
3. フッ素配合の歯磨き粉を使用
フッ素はエナメル質を強化する働きがあり、知覚過敏の予防に役立ちます。フッ素配合の歯磨き粉を使用することで、歯を保護し、知覚過敏の進行を抑えます。
4. ナイトガードの使用
夜に歯ぎしりや食いしばりをすると、エナメル質に負担がかかり、知覚過敏の原因になることがあります。ナイトガード(マウスピース)を使うと、これらの圧力から歯を守り、知覚過敏の症状を和らげる効果が期待できます。気になる方は、ナイトガードについて歯科医に相談してみましょう。
5. ストレス管理
不規則な食生活やストレスも、口腔内の健康に影響を与える可能性があります。規則正しい食事と十分な休息、そして適度な運動を取り入れることで、身体の健康を保ち、口腔環境の改善にもつながります。
これらの習慣を急に変えることはハードルが高く、長続きしないかもしれませんので、できることを少しずつ取り入れながら、知覚過敏の予防や改善に努めていきましょう。
まとめ
歯がしみる不快な症状を放っておくと、日常生活に支障をきたすこともあります。症状が軽い場合でも、早めに歯科医院に相談することが重要です。また、歯の健康を守るため、正しいブラッシング方法や定期的な検診を心がけましょう。
YASUOKA DENTAL OFFICE UMEDAでは、知覚過敏をはじめ、あらゆる歯のトラブルに対して最適な治療を提供しています。お悩みがある方は、ぜひ一度ご相談ください。あなたの笑顔を取り戻すために全力でサポートいたします。