梅田の歯科 安岡デンタルオフィス TOP > コラム 白い歯を目指すあなたへ!ホワイトニングやインプラントで美しいお口を実現しましょう 2024.03.28 白い歯を目指すあなたへ!ホワイトニングやインプラントで美しいお口を実現しましょう 「歯の黄ばみが気になる」「治療をするなら白い素材がいい」「歯を白く見せたい!」という願望は、多くの方が持っているのではないでしょうか。白く輝く歯は、それだけで健康的で明るい印象を与えます。今回は、そんな「白い歯」を実現するための方法やそのメリットについてご紹介していきます。 インプラントとホワイトニングの併用... インビザラインを半日外す影響とその対処法を解説 2024.03.28 インビザラインを半日外す影響とその対処法を解説 インビザラインで効果的に矯正するには、毎日22時間以上の装着が必要です。しかし、飲み会や外食、旅行や結婚式などのイベントがある場合、どうしたら良いか悩むこともあるでしょう。この記事では、マウスピースを一時的に外すことが可能か、それが治療にどのような影響を及ぼすか、また装着時間を守れないときに取るべき行動などについて解説します。装着時間に悩む方は、ぜひ参考... 食後、いつ歯を磨けばいいの? 2024.03.02 食後、いつ歯を磨けばいいの? 「食事をしたらすぐに歯磨きをしましょう!」と言われたことがある方も少なくないのではないでしょうか? 今回は食事の歯磨きのタイミングに深く関係している「緩衝能」についてご紹介します。 緩衝能って何? 緩衝能とは、唾液がもつ、お口の環境改善能力(酸性の状況を中性に... 歯ブラシについて 2024.02.26 歯ブラシについて 歯ブラシの交換時期 歯ブラシは毎日使用すると思いますが、いつ交換していますか?歯ブラシの交換のタイミングは適切ですか?歯ブラシの交換頻度は1カ月に1本と言われています。 株式会社ライオンの調査によると、「主に使用するハブラシ」の平均使用期間は、約2か月でした。また、女性より男性の方が使用期間が長い傾向にあるそうです。日にちを決めるなどして、1ヶ... 虫歯予防を助けるキシリトールの働きとは? 2024.02.22 虫歯予防を助けるキシリトールの働きとは? キシリトールとは キシリトールとは天然素材の甘味料でシラカバやカシを原料に主にフィンランドで生産されています。私達の身近なところでは果物(いちご、ラズベリーなど)や野菜(レタス、ほうれん草、カリフラワーなど)にも含まれています。 キシリトールとミュータンス菌 虫歯のきっかけ、始まりをつくるミュータンス菌は、このキシリト... 虫歯予防について 2024.02.13 虫歯予防について 虫歯とは 著作者:benzoix/出典:Freepik 虫歯とは、一言で言うと酸によって、歯が溶かされる病気のことです。むし歯の原因には「細菌(ミュータンス菌)」「糖質」「歯の質」の3つの要素があります。この3つの要素が重なった時、時間の経過とともにむし歯が発生します。 放置すると危険な理由 虫歯を放置すると... 無痛治療について 2024.02.09 無痛治療について 無痛治療にもいくつかあるかと思いますが、当院では「麻酔が痛くないこと」を徹底しております。歯の治療でおこなう麻酔を行う際に「効けば痛くないけど、そもそも麻酔を打っている時が痛い !」というような経験はありませんか? 治療をする前の麻酔を打つ際に痛くない状態にするために、当院の歯科医師が麻酔を痛くなく打つために行っていることを紹介します。 ... 治療中断リスクについて 2024.01.26 治療中断リスクについて 治療中断とは 治療やメインテナンスが必要であるにも関わらず、次回の予約が入っていない状態のことです。治療を中断してしまうと、さらに症状が悪化してしまうこともあります。 治療を中断するきっかけ ①痛みがなくなった時 歯の痛みが原因で来院された場合、応急処置を行うことがあります。そこで痛みがなくなったとしても、一時的です。さらに... THPについて 2024.01.25 THPについて THPって何? THPとは「トータルヘルスプログラム Total Health Program」の略称で、菌の数をコントロールする治療法のことで、歯周病の原因の元となる細菌を除菌し、再発を防ぐための歯周病特化治療のことです。 歯垢・歯石は、歯ブラシやフロスなどホームケアでは取り除くことができず、歯科で定期的に除去といった予防法しかありませんでし... メンテナンスの新常識! 2024.01.11 メンテナンスの新常識! 皆様は「寿命」と「健康寿命」の差が約10年あることをご存知でしょうか?健康寿命とは、簡単にいえば「健康に過ごす期間」のことです。口腔内が健康であると、この10年を短縮できることがわかっています。例えば咀嚼能力は、認知症の発症リスクの低下や糖尿病のリスクの低下が期待されます。 「寿命」と「健康寿命」の差をなくし、ピンピンコロリの世界をつくるための予防におい... 6 / 7« 先頭«...34567»